仮想通貨は新しい概念の通貨ですが、世界中の人々がその存在を認めているからこそ成立するようになったものです。移動手段が馬から車に移り変わってきたように、通貨の常識も移り変わっていくのかもしれません。

通貨も時代とともに変化してきた
ビットコインについてはよくニュースやさまざまな媒体で聞きます。
そこで、仮想通貨の取引について考えてみましょう。
まずは仮想通貨が一般の通貨とどのように違うかについてですが、簡単にいえば、一般の通貨と呼ばれるドルやユーロや円は特定の国や機関が発行しているものです。
その場合は国や機関など発行元の信頼度やによって相場が変動します。日本円は信頼度が高いともいわれてますね。
しかし、たとえばクーデーターなどで国が崩壊してしまうと通貨の価値がゼロになってしまう可能性もないとは言い切れません。
これに対して、仮想通貨はどこかの国が発行しているわけではなく、企業や団体が発行しており、通常は特定の管理者が存在しないものとなっています。
買い物の際にクレジットカードやポイントカードなどにポイントを貯めることがありますが、それも1つの仮想通貨と考えることができます。なぜなら、これらのポイントも別のものに交換できるからです。
世界の経済は、物々交換から金本位による貨幣制度へ、その後は貨幣単体による交換へと移行しました。
その結果、現在は多くの人がその価値を認めればどんなものでも貨幣とみなすことができる”錯覚経済”ともいえる言える時代に突入しているのかもしれません。
だからこそ、インターネット上だけに存在する電子データであっても、そこに人々が価値を見出すことができれば、通貨として売買することができます。
これが仮想通貨の根底にある考え方です。貨幣としての物理的なかたちはありませんが、人々が認めさえすればいいのです。

仮想通貨は新しい概念の通貨
このような状況が生まれたのは、ここ最近のインターネットに代表される電子通信が一般的になったことが関係しているといえるでしょう。
私たちの世界は、100年前まで移動手段の主流が馬だったとは思えない、すさまじい勢いで発展しています。
それを考えると、昨今の新しい通貨の概念というのも、いつまでも受け入れがたいものと思われているわけではないでしょう。
これまでも多くの人が行ってきたFXや株などは典型的な例です。
実際には売買している貨幣や株がどこにあるのかもわかりませんが、取引は成立しており、口座間をお金が移動しています。
現代の資本主義社会の中でこの仕組みを歓迎している人が少なくありませんから、仮想通貨が世界中の人々に認められているというのも納得がいきます。
こうして考えると、仮想通貨による取引は今後、活発になることはあってもなくなることはないといえるのではないでしょうか。